弦溝の重要性
駒足の線に沿って表板が陥没していたり、駒が反りやすい、弦の駒に当たる部分の巻きが解れやすいなど、これらの問題が起こる要因のひとつとして駒の弦の通る溝の部分が正しく調整されていないことが考えられます。

写真は極端な例ですが、弦が溝に埋まり過ぎていたり溝が細過ぎて弦を圧迫していたりすると、チューニングなどで弦が動くときに駒も一緒に引っ張られてしまいます。結果として駒が傾いたり、弦の張力が一点にかかって弦の巻きが解れやすくなったりします。駒が傾いた状態で時間が経てば、傾いた方の駒足に沿って表板は陥没します。
弦は駒の溝上でしっかりと固定されつつも、指板ーテールピース間を自由に動ける必要があります。

そのためには、溝の幅・深さが適切であり、かつ駒のトップ部が横から見たときに弧を描いていることが大切です。溝をえんぴつでなぞったりすることも効果的ですが、これらがしっかりと調整されていることが前提です。


溝ひとつで、駒だけでなく弦や楽器にも悪影響を与えるリスクがあります。
駒のトップ部はテキトーに加工されている楽器も多く見受けられ、また奏者の方もあまり注目する部分ではないと思います。
大切な楽器であれば、是非一度まじまじと観察してみてください☺︎
atelier contrabass NARU
MAIL: contrabbassoo@icloud.com
TEL: 080-4150-6110